過去問– tag –
- 
	
		  【中学受験】小6、塾が週6でとうとう宿題が回らなくなる9月に入り、 「過去問特訓」 が始まりました。 9〜12月まで数年間の過去問を塾で解いて、解説してくれる講座です。 全部で4回ありますので、2021〜2024年の4年分をやるようです。 ですから、家では2020年以前の過去問を進めることになります。 内容は以下...
- 
	
		  【中学受験】小6、夏休み終わり頃から過去問を再開する灘中は過去問が20年分収載された赤本があるので、2月くらいから少しずつ過去問に取り組んでいました。 ただ、一番古い2年ほどやって止まっていました。 理由は、 「やる時間がない」 からです。 「時間ない」といったら嘘になるかもしれませんが、友達との...
- 
	
		  【中学受験】2006年算数の1日目と2日目小5の1月から過去問を始めました。 20年分もあるので、1月から始めても月2年ペースでも終わりません。 もちろん、トップ層はまとめてドカッとやったり、やらなくても合格できる層はいると思いますが、凡人はコツコツ進めないと終わりません。 過去問をやっ...
- 
	
		  【中学受験】2005年国語、1日目と2日目小5次男は1月から志望校の過去問を少しずつ始めていくことにしました。 20年分もあるため、今から始めても間に合わない可能性すらあります。 前回の算数に引き続き、国語もやってみました。 2005年の1日目と2日目です。 1日目は40分で80点、2日目は70分で1...
- 
	
		  【中学受験】過去問を始めるあけましておめでとうございます。 当ブログ記事を読んでいただきありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は、小5次男のお話です。 次男が希望する中学の赤本は20年分の過去問が収載されています。 入試が2日制で1日目に算数、...
- 
	
		  【中学受験/鉄緑会】塾の模試の過去問をやるかどうか?今回は、塾の模試の過去問をやった方が良いかどうか私見を述べたいと思います。 塾の模試といっても、 公開学力テストのような定期的に開催される実力テスト 6年生を中心に開催される志望校別模試 など色々ありますね。 結論から言うと、「模試の練習はし...
- 
	
		  【中学受験まであと29日】ただの日記【来月には結果がわかっている】今日は、12月16日で関西統一日の1月14日まであと29日です。 もう1か月を切りました。 来月の今頃には、第一志望の結果がわかっているんです。 信じられません。 秋くらいには、あと100日とか言っていたのですが、あっという間に30日を切っています...
- 
	
		  【中学受験】過去問への取り組み方【理科編】今回は、浜学園の「過去問への取り組み方」、とくに理科について私の家での例も含めて解説したいと思います。 のこり40日ちょっと。ここからは過去問をしっかり解いていくことが重要になってきます。 これを書いている時点で、もう1月14日(関西統一...
- 
	
		  【中学受験】過去問への取り組み方【国語編】今回は、浜学園の「過去問への取り組み方」、とくに国語について私の家での例も含めて解説したいと思います。 のこり40日ちょっと。ここからは過去問をしっかり解いていくことが重要になってきます。 これを書いている時点で、もう1月14日(関西統一...
- 
	
		  【中学受験】過去問への取り組み方【総括と算数編】今回は、浜学園の「過去問への取り組み方」を私の家での例も含めて解説したいと思います。 長男が通っている浜学園が指南する「過去問への取り組み方」を中心にお話しします。 これを書いている時点で、もう1月14日(関西統一試験日)まで50日を切り...
12
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	