2024年2月から浜学園では学年進級となり新小5のスケジュールとなりました。
以下のように塾はあります。
☑️ 火曜日:理科 19:00−21:00
☑️ 水曜日:最高レベル算数 17:30−21:10
☑️ 木曜日:算数 19:00−21:00
☑️ 土曜日:国語と算数2nd 合わせて17:00−21:00
です。
これに加えて、
☑️ 毎月第2日曜:公開学力テスト
がありますし、不定期な塾イベントがあります。
小4までとは違って小5からはややハードになります。
小5からは「やや」ハードです。
小6と比較すると「やや」ハードなのです。
小6は本当にハードになります。特に夏以降。
宿題ですが、今のところ、比較的余裕を持ってこなしてそうです。
マスター算数(レギュラー授業)は、宿題を1周して塾に行く前にC問題(難問)を解いてから行っています。
マスター国語(レギュラー授業)は、宿題1周して、これも授業の直前に復習してから向かっています。
マスター理科(レギュラー授業)は、宿題2周しています。
最高レベル算数は、宿題を1周こなし、間違えた問題を復習してから塾に向かっています。
こんな感じですが、今のところスムーズに回っていそうです。
塾のない平日2日は学校帰ってから夕方まで遊んでいる時間は確保できています。
日曜日も友達と都合が合えば遊びに行っているようです。
時間が余れば、
☑️ プラスワン算数
をしています。
プラスワンは小4履修部分はおおかた終わった感じです。
あとは小5で習う「比」を習得できれば、さらに進めていく予定です。
国語も
☑️塾技100国語
を少しずつ進めています。
まだ30くらいですが。
5年生までにどれだけプラスαができるかどうかが鍵になってくる気がします。
もちろん、塾の教材をしっかりするというのが前提なのですが。
正直、中学受験は能力が飛び抜けていない限り
「どれだけ問題を解いてきたか?」
ということに尽きてきます。
もちろんある一定の能力は要求されますが、どれくらい習得しているかどうかが試されます。
入試では、膨大な問題を出題され、それらを短時間でこなさないといけません。
相当な難問以外は、反射的に正確に解けないといけません。
じっくり考えている時間は少ないです。
今はまだ余裕があるようですが、今後はどうなるかわかりません。
まだ2年、あと2年。。。
コメント