【中学受験】空間認知能力を論理的に養えるメリット

  • URLをコピーしました!

少しでもいいなと思っていただければクリックで応援お願いします

【浜学園】資料請求や無料体験はこちら

ベルリッツの無料体験はこちらからどうぞ

ベルリッツキッズ

私自身、公立中高を経てきたから感じる中学受験のメリット(公立との差)の1つは

「空間認知能力を論理的に養える」

ことです。

子供たちが中学受験のために通っている塾の算数のテキストを見て

ぱぱりん

こんな問題を小学生からやるのか!?

ってびっくりしていました。

公立小学から公立中学に進学すると、その過程で空間や立体に関する問題にかかわる時間がかなり少ないです。

しかし、中学受験では空間や立体に関する問題を相当数の問題を解くことになります。

単純な体積を求める問題だけでなく、複雑な切断や展開図などを感覚的に想像しながら論理的に解く能力が養えます

これらは公立小中ではなかなか養えない分野だと思います。

中学への算数「プラスワン」より

上の写真のような、立方体で構成された立体を直線や面が貫く時や切断する時、立方体をいくつ貫くか?という問題を見て感じました。

中学受験を経ていると当たり前な問題ですが、やっていないと感覚的には理解できても論理的な説明ができないです(天才を除く)。

こういう積み重ねが、のちのちに難関大学における立体の問題や、仕事に影響を及ぼすと思います。

医師でもエコーを使って臓器を切断する画像を出しますが、空間的な能力が低いと心臓エコーや肝臓エコーがなかなか理解できません。

建築や土木などもそうでしょう。

特に頭の柔らかい幼少期から空間認知能力の訓練をやっていると大きくなって大きな差が生まれるのかなと感じます

マイクラとか立体折り紙、レゴで養われる「感覚的にセンス」に受験で培われる「論理的な空間思考」が合わさると強いですね。

これがどんな仕事に就くかにも影響しそうとも思っています。そもそも空間認知能力が低い人はどうしようもないのですが…

問題はプラスワンから拝借しました。

プラスワンは塾以外の補填にはかなり優秀です。

空間認知能力を養うには、マイクラやブロックもいいですが立体折り紙もいいと思います。

長男は立体折り紙が好きで、さまざまな立体図形を作っては家に飾っています(今はやっていませんが)。

長男手作りの多面体

手先が器用になりますから一石二鳥です。

「多面体おりがみ」という本を参考に作っています。

ぜひ、試してみてください!

ただし、好みの問題や向き不向きがあります!

クリックで応援よろしくお願いいたします!

応援よろしくお願いします!下のサポートボタンから寄付が可能です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

⭐︎中規模病院で勤務医をしています。
⭐︎子供は男の子が3人いて、遊び、ふざけ、いたずらでカオスな毎日を送っています。
⭐︎子どもの中学受験を通じて、子育てや受験に関しての情報発信を行なっています。
⭐︎好きな教科:算数、理科、数学、物理、化学とゴリゴリな理系マッチョです。

コメント

コメントする

目次