もうあと1週間で夏休みという名の地獄が始まります。
夏休みに受ける講座については下記の記事に書きましたが、ほぼ休みなく講座やテストが目白押しです。
1日10時間以上勉強する日々が続きます。
浜学園では詳細なスケジュールを立てるように指導があります。

こんな感じで例示されます。
息が詰まりそうなスケジュールです。
果たしてこのスケジュールを作成したとして、スケジュール通りにことが進むのでしょうか?
結論から言うと、、、
スケジュールを細かく設定しても意味がない
と言えます。
長男の時に、浜学園に言われるがままスケジュールを作成しましたがスケジュール通りには進みませんでした。
当たり前ですが。
長男は夏休みから本気を出してくれサボっていたわけではなくそれなりにこなしていたのですが、それでもスケジュール通りには進みません。
体調不良で休んだわけでもなく、朝の自習を2回ほど休んだくらいで他はほぼ予定した講座は全て受講し課題をこなしていました。
しかし、プラスアルファで目論んでいた復習やテストなどは予定通りに全く進みませんでした。
そうです。
思った以上に時間は無いのです。
「あれもこれも予定に組み込む」
と予定通りに進まないので精神的に焦りが生じますし、しんどくなります。
あまり浜学園の方針に文句を言わない私ですが、夏休みの計画表を細かく記載するのは無意味、いや有害だと思います。
・この時間帯にはマスター算数の宿題をする!
・朝には夏期までにやり残したことをする!
など1時間区切りで決めても、その通りに行くわけないのです。
だって、マスター算数の宿題が1時間で終わる保証もないですし、中途半端な状態で次の国語のマスターの宿題に移れるわけではないのです。
夏期までにやり残したことをする!として「夏までに履修した最高レベル特訓算数の復習テストを復習する」「灘オープン模試の復習をする」などと決めていても、ほぼできないと思っていた方が良いと思います。
なぜなのか?
答えは簡単です。
夏休みで課される課題やイベントが多すぎて他に手を回すことが困難だからです。
もちろん、スペック最強のお子さんであればこなすことは可能でしょう。
ただ、長男の経験から次男でも過去の復習をすることは困難だと想定しています。
マスターの宿題以外にも
・夏期講習の課題
・二日目特訓の課題
・夏休みの模試の復習
・三冠本
など課題は目白押しです。
無理に復習するよりも上記をしっかりとこなすことで過去の復習を包括するものと思っています。
また、体調不良も起こすことも考えないといけません。
昨年、一昨年と7月からコロナ感染が爆増しましたし、マイコプラズマなどの感染症の流行もあるかもしれません。
感染すると長くて1週間くらいは抜け落ちます。
キチキチにスケジュールを組んでいると途方に暮れるので最初からキチキチにスケジュールしないことをお勧めします。
もちろん、
・月曜日は夏期講習の算数の授業とマスター国語の授業がある
という感じで授業と余白だけのスケジュールを立てることは必要かもしれません。
夏期はいつもと違ってぐちゃぐちゃなので、整理するためにも固定された講座は記載すると良いかもしれません。
それ以外は、
「直近の課題(宿題)をこなす」
でいいと思います。
それだけで大部分の余白時間が消費されるでしょう。
万が一、時間が余ったらに備えて復習教材を決めておくと言う方がまだゆとりがあっていいかもしれません。
ということで、
「塾の講座の予定は記載しても余白時間のことは計画しない」
ことにしています。
正直にいうと、もう今更ですが、
「夏休みまでに復習はできるだけ早く終わらせておく」
ことが大事です。
貯めといてもいいことはありません。
やりたてホヤホヤの時、できるだけ早期に復習しておくべきでしょう。
また、三冠本という教材があります。
長男の時も購入して、ほぼ毎日こなしていました。
が、成績表は購入しなくても良いかなと思います。
成績表に点数と反省点などを書くのですが、そんなこと書いてる余裕がないですし持ち歩くには重いです。
学校の宿題も忘れてはいけません。
私の信念として、中学受験は「プラスアルファであるべき」と考えているので、学校の宿題を軽減してほしいとお願いすることは無いので学校の宿題をやる時間を確保しないといけません。
学校の宿題を自分だけ軽減されていると他の子に知れたら「ずるい」と思われかねないですし、そんな優遇は受けるべきではないと思います。
逆に精神的な負担になる可能性も考慮しとかないといけません。
もちろん、夏休みの学校の宿題は丁寧にやる必要はないと思いますが、最低限課されているものは他の子と同じようにこなすべきでしょう…と考えています。
好きで中学受験をしているので、他の子からしたら宿題軽減されると理解を得られず嫌われるキッカケにもなりかねません。
たかが学校の夏休みの宿題で精神的な負担が芽生えるのは避けたいものです。
ということで、、、
「授業やイベントは書き込むけれども、余白は余白のままにする」
ことにします。
もちろん、
「前日に明日やることを決めておく」
ことが大事かなと思っています。
明日のことは予定できても、1週間も先のことなんて計画することは無理なものです。
これはあくまでも経験に基づいた私の考えですので、参考にするかどうかはご自身の責任のもとご検討ください。
追記、、、
これはあくまでも難関レベルを目指す場合を想定しています。
標準レベルを目指すのであれば、復習メインが良いと思います。
夏期講習で新しいことをやるよりも今までやってきたことを定着させるべきとは思います。
三男がはそうなるだろうと想定しています。
コメント