おすすめ記事
-
役立つ教育法
【中学受験】本番を見据えての睡眠管理
今回は、「本番を見据えての睡眠管理」について解説したいと思います。 受験は大事だと言えど、睡眠不足で成長や体調、精神にまで悪影響を及ぼしてしまっては本末転倒です。 中学受験をしていると、朝から学校に行って昼過ぎに帰ってきます。 塾がある日は... -
役立つ教育法
【中学受験】過去問への取り組み方【理科編】
今回は、浜学園の「過去問への取り組み方」、とくに理科について私の家での例も含めて解説したいと思います。 のこり40日ちょっと。ここからは過去問をしっかり解いていくことが重要になってきます。 これを書いている時点で、もう1月14日(関西統一... -
子どもたちの成績推移
【中学受験】小6、第3回灘中オープン模試の自己採点
8月某日、夏の最重要イベントである「灘中オープン模試」がありました。 「最重要」というのは「夏に本番があると思って勉強しろ!」と浜学園から煽られ、その仮想の本番と位置付けられるのが 「灘中オープン模試」 ということになります。 第1回は2月にあ... -
子どもたちの成績推移
【中学受験】小5次男、第7回灘合格特訓を終えて
先日、灘合格特訓の日でした。 例の如く、 ・13時から19時まで6時間(休み時間はたった10分✖︎2回のみ) という鬼畜仕様。 今回は第7回目。 授業も次男にとっては『超高速』のようで、すぐには理解できていないようです。 Youtubeで言えば、通常授業の2倍速... -
子どもたちの成績推移
【中学受験】小6、第3回灘中オープンの結果と得点
夏のクライマックスである「第3回灘中オープン」が終わり、自己採点では本人曰く「合格してるかも?」という感触がある結果でした。 ただ、自己採点なので、予期せぬミスや思い違いなどで失点し不合格の可能性は十分ありえます。 また、周囲もレベルが上が... -
子どもたちの成績推移
【中学受験】小5最後の公開学力テスト自己採点と予想偏差値
先日、小5最後の公開学力テストがありました。 もう来月からは小6過程で公開学力テストが開始されます。 小6の公開学力テストは一段と難易度が上がります。 2023年中学受験組の長男が受けた試験問題を見ていると、小5と比較して難易度が2倍以上に上がりま... -
役立つ教育法
【中学受験】冷静な判断【小6秋のポイント⑨】
今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。 前回は、ポイント⑧の「精神面の管理(対話)」ことの重要性をご説明しました。 9月や10月になってくると、 「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」 「また点数が悪かった。志望... -
子どもたちの成績推移
【中学受験】小5灘中入試対策イベント講座の結果
9月中旬、小5次男は灘中入試対策イベント講座を受講してきました。 その結果が最近返ってきました。 まずは算数。 100点満点で ・平均点23.7点 ・最高点54点 と、いかに難しかったかがわかります。 これを受講する子は、灘中を受験する意思のある子たちば... -
子どもたちの成績推移
【中学受験】小4、6月公開学力テストの結果
初めての公開学力テストがあった2月から徐々に偏差値は上がっているものの、まだまだ不安定な三男。 安定化させるにも、やはりしばらくは介入が必要です。 過去記事にも書いたように、できるだけ得点アップに関係するようなアドバイスをしています。 闇雲... -
ぱぱりんの独り言
【中学受験】小5次男、ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集を終了
国語が苦手な次男は、量をこなして克服していく作戦で国語の塾技100を2ヶ月前に終了しました。 終了したものの、国語の実力がすぐに上がるのかどうか疑わしい結果が続いています。 公開学力テストでの国語はいい時もありますが、なんとも言えない得点が続...

