おすすめ記事
-
【中学受験】三男の公文の進達度〜2024年4月〜
三男の成長記録として短めに残しておこうと思います。 2月に算数はやっとEを修了しFに突入し、国語はゆるゆるとDを進めています。 国語はまだDですが、親としては不満のないペースです(国語苦手民なので)。ただ、算数はもうちょっとペースを早くしてほし... -
【中学受験】三男の公文の進達度〜2023年12月〜
三男の成長記録として短めに残しておこうと思います。 三男の習い事は、 ☑️月曜日と木曜日は公文式を2科目(算数、国語) ☑️火曜日は水泳教室(コナミ) ☑️土曜日は英語教室 です。 水泳はコナミスポーツで、現在10級です。 12月の背泳ぎ25mのテストは惜し... -
【中学受験】三男の公文式〜2023年夏終〜
三男の成長記録として短めに残しておこうと思います。 三男の習い事は、 ☑️月曜日と木曜日は公文式を2科目(算数、国語) ☑️火曜日は水泳教室(コナミ) ☑️土曜日は英語教室 です。 英語と水泳はお遊びみたいなものですね。 水泳はコナミの11級で背泳ぎを... -
【中学受験】小6、3月公開学力テストの結果〜ケアレスミスを防ぐ具体的な方法〜
もう早いもので、小6になって2回目の公開学力テストが終わりました。 小6の1回目は惜しくも100傑を逃す(ほぼ100傑)という結果でした。 1回目は算数では計算ミスが目立ち、100傑は逃したのは当然の結果でした。 ということで、これからは計算ミスを減らそ... -
【中学受験】小6、第1回7冠特訓
先日、浜学園で小6第1回7冠特訓が行われました。 7冠とは、 灘、東大寺、洛南、西大和、甲陽、星光、洛星 の7つの中学を指します。 この「7冠特訓」は、上記7校を目指す小6生が受講することとなります。 この講座の特徴は、、、 まず、国語、算数、理科の... -
【中学受験後】中1、学年末テストの結果
あっという間に中学1年目が終了しました。 精神的には成長した感じは見えませんが、勉強の方は自立して自分で勉強を進めるようになってきています。 もちろん、まだお尻叩くことは必要ですが、鉄緑会の宿題やテスト間違い、学校のテスト勉強は自走するよう... -
【中学受験】親としてはほぼ何もしていない
小5カリキュラムもあと1ヶ月ちょっとで終了し、2月から本番までラスト1年の6年生カリキュラムが始まります。 小4や小5の初めは、成績も安定せず勉強方法にもあれやこれやと口を出していました。 特に国語が安定せず、 ・国語塾技100 ・ふくしま式国語 など... -
【中学受験後】中2鉄緑会、第2回鉄緑会校内模試数学の直後
つい先日、年2回行われる鉄緑会の実力テストという位置付けの「校内模試」がありました。 まずは数学、数日置いて英語の2教科です。 当然ながら、長男の気合いは「ゼロ」です。 「しょうがいないから受けたるわ」 的な発言も見受けられます。 クラスも上位... -
【妄想小説】私に娘がいたらどう育てるか?
𝕏(Twitter)で私が募集している「質問箱」に 「仮にお子さんが女児であった場合、結婚相手には専業主夫を勧めるのですか?」 という質問が来ました。 それに対しての答えを以下のように、妄想小説風にお答えしましたので是非お読みください。 いい質問です... -
【中学受験】結果やミスは確認しても引きずらない【小6秋のポイント④】
今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。 前回は、ポイント③の「重要な宿題(復習)は必ず提出する」ことの重要性をご説明しました。 9月や10月になってくると、 「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」 「また点数が悪...