【中学受験】冷静な判断【小6秋のポイント⑨】

  • URLをコピーしました!

少しでもいいなと思っていただければクリックで応援お願いします

今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。

前回は、ポイント⑧の「精神面の管理(対話)」ことの重要性をご説明しました。

9月や10月になってくると、

「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」

「また点数が悪かった。志望校に受からないかも。」

などなど、不安や焦りが出てきてしまいます。

しかし、以下に挙げるポイントを押さえて、4ヶ月乗り切ればいい結果を勝ち取るチャンスが出てくるでしょう。

結論、9つのポイントは以下のようになります。

9月からやっておくべき8つのポイント
  1. 短期計画長期計画を必ず立てる
  2. 目標をもってテストに臨む
  3. 重要な宿題(復習)は必ず提出する
  4. 結果やミスは確認しても引きずらない
  5. 受験予定校の見学会・説明会・プレテストに参加する
  6. 過去問願書・調査書の準備
  7. 学習スケジュールの管理
  8. 精神面の管理(対話)
  9. 冷静な判断

どれも単純なことですが、徹底することは難しいですね。

ただ、漠然と120日を過ごすより、やることを定めて有意義に過ごすことで雲泥の差がつきます。

必ずポイントを押さえながら進んでいきたいですね。

それでは、早速、それぞれのポイントについて説明していきますが、一つ一つが長くなるので、今回は9番(ラスト)の

冷静な判断

を説明いたします。

冷静な判断

厳しいですが、「冷静な判断」は必要です。

いつまでも理想や夢ばかり追いかけていると悲惨な結末になってしまいます。

ポイントは、

中学受験がゴールではない。大学受験が一番大切。

ということです。

もちろん、社会人になってからがもっとも大事なのですが、受験という枠組みにおいては「大学受験」が一番大事です。

小学生は未熟で、まだまだエンジンがかからないまま中学受験が終わってしまう子もいるでしょう。

ただ、中学受験がすべて失敗して「自己肯定感」が喪失してしまうことだけは避けたいです。

中学受験に失敗し公立中学にいくことになって、リベンジに燃え高校受験で成功する例もあると思いますが、その道は非常に険しいと言わざる得ません。

また、そもそも、中高一貫校のメリットが失われます。

なにより、

勉強したことが「無」になったことによる「自己肯定感」の喪失も計り知れない

という事態に陥ってしまいます。

中学受験のために遊ぶ間も惜しんで塾に通っていたのに、すべて落ちてしまったとなると、子どもながら周りからも馬鹿にされているような劣等感を感じてしまうことでしょう。

成長の過程で、大きな傷を負ってしまいます。

悲しい例を挙げてみましょう。

これだけは避けたい

A君は、関西でも最難関の〇〇中学を小学校4年生から目指していました。

小学校4年生は、成績も上位で

「〇〇中学に行ける!」

と、自分でも思っていましたし、親や先生からも大きな期待がかけられていました。

低学年から遊ぶ時間も削って、勉強の毎日。

〇〇中学に必ずいくぞ!

という意気込みで頑張っていました。

しかし、5年生になると、成績がだんだんと落ちてきました。

サボっているわけではないのに。

理由は、周りが勉強に力を入れてきたことや、小学校5年生にもなると4年生までと違って問題の難易度が上がってきたためでした。

「こんなはずじゃない…」

と、勉強を頑張ってもずるずると順位が落ちていきます。

親は、「ちょっと調子を崩しているだけ。すぐに挽回できるはず。」と信じて疑いません。

小学校6年生になりました。

依然として、なかなか順位はあがりません。

テストでよくできた時で、「〇〇中学のB判定」でした。

「絶対、〇〇中学に行きたい!」

という気持ちに揺るぎはありません。

しかし、秋になり残り3ヶ月をきって、いよいよ受験校を決定することになります。

「〇〇中学は譲れない」

という気持ちに変化なく、親自身も応援してしまいます。

講師は、かなり危ういという気持ちを感じながらも親子の気持ちに圧倒されてしまいます。

「〇〇中学がダメでも、▽▽中学は併願でも受かるだろう」と考えて、最終的に〇〇中学を本命で受験しました。

しかし、

〇〇中学に敢えなく撃沈

A君は、〇〇中学しか眼中になかったので、意気消沈…

立ち直ることができず、また、併願校の過去問演習も不十分であったため、併願校にも全て全滅してしまいました。

何がダメだったのか?

何がダメだったのでしょうか?

憧れの〇〇中学を受験するにしても、かなりチャレンジングで、併願校にも重きを置くべきという考えをA君にすり込めなかったことが響いています。

そもそも、憧れの〇〇中学の受験は無理があったのは、言うまでもないですが、きっぱりと、

「〇〇中学は正直なところ、難しいかもしれない。第一志望を一段下げるか、〇〇中学を受けるにしても、かなり厳しいから併願校をしっかりと勉強しておく必要がある。」

と、周りの大人から説明することが大事です。

長年の憧れで目標を変えることは、非常に勇気がいりますし落胆も伴いますが、大人が冷静に判断することが大事です。

親も冷静な判断ができない場合は、必ず講師に合格する可能性を判定してもらいましょう。

塾の講師は、何年間もさまざまなお子さんの受験を見守ってきています。

親よりも冷静な判断が的確に下せるでしょう。

憧れや夢を追いかけるがあまり、悲惨な結果になってしまわないように、受験校や併願校の選定をしましょう。

冷静な判断を塾の講師に仰ぎましょう

まとめ

今回で「9月からやるべき9つのポイント」をすべて説明いたしました。

ご説明したポイントを押さえながら10月までは、

偏差値は5〜10伸びる!

と思って頑張りましょう。

そして、最終的には、

10月末に「冷静な判断」をもって受験校を決定

しましょう。

厳しい決断になるかもしれませんが、中学受験がすべてではありません。

私も親として子どもと一緒に頑張りますので、皆さんも大変ですが一緒に乗り越え行きましょう!

浜学園の資料請求や無料体験受講を是非!

浜学園は、非常におすすめの中学受験専門塾です。

浜学園には長男が通塾中ですが、次男も三男も入塾を予定しています。
安心して自分の子供を預けられる塾です。

関西を中心に、灘をはじめとする最難関中学から難関中学まで幅広く多数の合格者を輩出しています。

学園とは?

中合格者数は2022年は96名で、18年連続37回目の日本一を達成。

甲陽中学合格者は97名で、12年連続日本一達成。

星光中合格者数は、113名で5年連続日本一達成。

東大寺中は150名(5年連続日本一達成)、西大和中は234名(13年連続日本一達成)。

洛南中は147名(14年連続日本一達成)、洛星中は89名。

☑ 男子最難関中(灘、東大寺、洛南、西大和、甲陽、星光、洛星の7校)の合格者数は合計926名(募集人員合計1495名の61.9%)を占める。

上記のように、男子最難関中学だけではなく、神戸女学院、須磨学園などなど女子の難関中学も幅広くカバーしています。

まずは資料請求だけでもしてみてください。

過去記事もぜひ参考にしてみてください。

クリックで応援よろしくお願いいたします!

応援よろしくお願いします!下のサポートボタンから寄付が可能です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

⭐︎中規模病院で勤務医をしています。
⭐︎子供は男の子が3人いて、遊び、ふざけ、いたずらでカオスな毎日を送っています。
⭐︎子どもの中学受験を通じて、子育てや受験に関しての情報発信を行なっています。
⭐︎好きな教科:算数、理科、数学、物理、化学とゴリゴリな理系マッチョです。

コメント

コメントする