役立つ教育法– category –
-
【中学受験】重要な宿題(復習)は必ず提出する【小6秋のポイント③】
今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。 前回は、ポイント②の「目標をもってテストに臨む」ことの重要性をご説明しました。 9月や10月になってくると、 「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」 「また点数が悪かった。... -
【中学受験】目標をもってテストに臨む【小6秋のポイント②】
今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。 前回は、ポイント①の「短期目標と長期目標を立てる」ことの重要性をご説明しました。 9月や10月になってくると、 「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」 「また点数が悪かった... -
【中学受験】短期計画と長期計画を必ず立てる【小6秋のポイント①】
今回は、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。 9月も中旬を過ぎると残り120日を切ってきて、いよいよ本番が近づいてきた感じがします。 9月になってくると、 「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」 「また点数が悪かった。... -
【精神科医が解説】早く気づいてあげたい子どもの『うつ』について
今回は決して少なくはない「こどものうつ」に関して解説したいと思います。 精神科医として外来をしていますが、「不登校」をはじめ「こどものうつ」で受診するお子さんが増えてきたように思います。 3月24日国立成育医療研究センターのプレスリリースにて... -
【中学受験】小6の秋から偏差値を5〜10上げる3つの方法【有料級】
今回は、小6の秋から偏差値を5〜10あげる3つの方法を説明します。 この記事を書いてるのは9月18日ですが、2023年1月14日の関西統一日まで120日を切っています。 あと120日を切った状況から偏差値5〜10あげる方法なんてあるのでしょうか? 偏差値10以上をあ... -
【中学受験】コロナワクチンを打ったほうがお得な理由
今回は、「コロナワクチンを打ったほうがお得な理由」について説明します。 夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まっています。 中学受験まであと4か月切りましたね。 2023年中学受験本番まで『あと120日』を切っています。 学校が始まると、当た... -
【精神科医が解説】教育費をかけるべき3つの理由
今回は、教育費をできるだけかけたほうが良い3つの理由を解説していきたいと思います。 子どもの教育費ってバカにならないくらい高いのですが、時間は戻らないので、かけられるときにかけたいですね。 子どもが大学卒業までかかる費用は1,500~3,000万円... -
【中学受験】9月になってからすべきこと【残り4ヶ月】
今回は、中学受験まで残り4ヶ月となった9月になってからすべきことについて解説したいと思います。 9月なってから親御さんがしなくてはいけない大事なことがあります。 「志望校」の最終決定と調査です! どのように志望校を決めていくのか、夏休み以降の... -
【中学受験】塾や私立中学の費用を捻出する3つの方法
今回は中学受験までの費用をどのように工面したらいいのか解説します。 以前の記事にも書きましたが、中学受験の塾費用はかなり高額です。 小学校2年生から小学校6年生6月までの塾にかかった費用をより詳細により赤裸々に記載した記事はこちらになりま... -
【精神科医が解説】子どもが大学卒業までかかる教育費について
今回は、子どもが大学卒業までかかる教育費について解説します。 具体的に子供にどれくらい教育費がかかるのか漠然としかわかっていない親御さんがほとんどだたお思います。 今回は、国の統計データなどをもとに、発表されています。 早速、解説していきま...