おすすめ記事
-
【中学受験】過去問や願書・調査書の準備【小6秋のポイント⑥】
今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。 前回は、ポイント⑤の「受験予定校の見学会・説明会・プレテストに参加する」ことの重要性をご説明しました。 9月や10月になってくると、 「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。... -
【中学受験後】中3、鉄緑会始まる
先日、中3の鉄緑会が始まりました。 過去記事にも書いたように、成績が唯一、クラス替えに響く校内模試が悪くない結果でしたが、上位クラスよりも一般クラスが良いということで一般クラスでスタートです。 とは言っても、本当に上位クラスに行けるかどうか... -
【中学受験】三男の公文の進達度〜2024年6月〜
三男の成長記録として短めに残しておこうと思います。 算数は小6範囲のF、国語は小5範囲のEをコツコツと継続しています。 通っている教室の方針で、なかなかゆっくりしたペースで進められてしまいます。 宿題で進むことは許してもらえず、教室で進んでいる... -
【中学受験後】久しぶりにベルリッツ英会話の話題
中2長男は、中1の2月にベルリッツ英会話を初めてもうすぐ1年になろうとしています。 月4回、週1ペースで45分の英会話です。 主に南アフリカの講師が担当してくれているようです。 もうすぐ1年が経過しようとしていますが、どれだけ成長しているのか 「全く... -
【中学受験後】中2鉄緑会7〜9月定期報告書〜数学編〜
先日、鉄緑会から封書が届き「24年7月〜9月の通知表」が同封されていました。 3ヶ月に一回送られてくる学習の記録です。 出席状況、宿題提出状況、復習テストや総復習テストの結果に加えて担当講師からの総評が記載されています。 過去の結果のまとめって... -
【中学受験】2005年国語、1日目と2日目
小5次男は1月から志望校の過去問を少しずつ始めていくことにしました。 20年分もあるため、今から始めても間に合わない可能性すらあります。 前回の算数に引き続き、国語もやってみました。 2005年の1日目と2日目です。 1日目は40分で80点、2日目は70分で1... -
【中学受験まであと36日】ただの日記
今日は、12月9日で関西統一日の1月14日まであと36日です。 昨日は、18:00~21:00まで志望校の過去問特訓でした。 レギュラーの教室とは違って、家から離れたところにある教室での開催なので行き帰りに時間がかかります。 いつもは歩いて近くの駅まで迎えに... -
【中学受験】小6、灘中日本一模試・自宅受験の結果
4月の初めにかけて、灘中日本一模試・自宅受験というものがありました。 正直なところ、自宅受験って意味あるのかな?って思っていました。 私が受験生であれば、 ・少し時間を延長しても問題ないだろう ・漢字の1個や2個、語句のヒントを調べてもかまわな... -
【中学受験】2006年算数の1日目と2日目
小5の1月から過去問を始めました。 20年分もあるので、1月から始めても月2年ペースでも終わりません。 もちろん、トップ層はまとめてドカッとやったり、やらなくても合格できる層はいると思いますが、凡人はコツコツ進めないと終わりません。 過去問をやっ... -
【中学受験】三男の公文の進達度〜2024年8月〜
三男の成長記録として短めに残しておこうと思います。 先月に引き続き、算数は小6範囲のF終盤、国語は小5範囲のEⅠをコツコツと継続しています。 通っている教室の方針で、なかなかゆっくりしたペースで進められてしまいます。 宿題で進むことは許してもら...