おすすめ記事
-
子どもたちの成績推移
【中学受験】小6、8月公開学力テストの結果
先日、小6の8月公開学力テストの結果が出ました。 自己採点の結果は、前回、前々回とほぼ同じような結果でしたので、難易度も同じくらいと考えると順位も同じくらいかなと予測していました。 ただ、国語の記述がどうなるか不明だったのでどうなることかと... -
子どもたちの成績推移
【中学受験】小6、10月の志望校別特訓の成績
10月の志望校別特訓の成績がマイページにアップされていました。 10月は公開学力テストの国語が大失敗したこともあり、クラス落ちはないにせよ、下位に沈む可能性はあるかなと思っていました。 10月の公開学力テストの結果(算数は比重が1.5倍)と志望校別... -
役立つ教育法
【中学受験】天才以外が算数オリンピックを受ける意義はあるのか?
今日は算数オリンピック関連の合格発表日。 「合格!」 と報告するママのツイートで𝕏は賑わっている一方で、カズオのママの顔面は曇っていた。 遡ること6月◯日父の日の日曜日、カズオはジュニア算数オリンピックに向かった。 正確に言うと、ママが勝手に申... -
ぱぱりんの独り言
【中学受験まであと26日】ただの日記【当直明け】
今日は、12月19日で関西統一日の1月14日まであと26日です。 今日は、約60時間ぶりに帰宅しました。 土曜日朝から仕事に行って、そのまま土曜日と日曜日に当直しました。 そのまま月曜日は外来や入院患者の診察をしてから19時ごろ帰宅しました。 実に、60... -
ぱぱりんの独り言
【中学受験】小5次男、伴走の距離感
以前に「伴走の距離感」に関して記事にしました。 これは2023年8月の記事ですが、1年経過した今の状況を改めて記事にしてみます。 今は2026年に受験を控える次男がメインなのですが、関わり方はだいぶ変わった気がします。 簡単に言うと、 強く関わること... -
役立つ教育法
【中学受験】空間認知能力を論理的に養えるメリット
私自身、公立中高を経てきたから感じる中学受験のメリット(公立との差)の1つは 「空間認知能力を論理的に養える」 ことです。 子供たちが中学受験のために通っている塾の算数のテキストを見て こんな問題を小学生からやるのか!? ってびっくりしていまし... -
子どもたちの成績推移
【中学受験後】中2長男、中間テストと鉄緑の並列をこうして乗り切る
先日、中2長男の2学期中間テストが終わったようです。 上の記事にも記載していますが、中間テスト期間中も関係なく鉄緑会の授業はあります。 そして、基本的に定期考査中でも鉄緑会の授業を休むことは推奨されていないどころか、休むのはもってのほか…とし... -
子どもたちの成績推移
【中学受験後】中2長男、1学期期末テスト前、部活公式戦…
ついこないだ中間テストを終えたばかりな感じでしたが、もう期末テストです。 中間テスト期間中の鉄緑会は容赦なく通常通りの授業が行われますが、期末テストは配慮され「同じ授業を2週にわたって行う」ダブル授業となります。 つまり、「2週のうちテスト... -
子どもたちの成績推移
【中学受験】小3三男、くもんの順位〜2024年9月時点〜
くもんは昨年まで「進度一覧表基準認定証」というものがもらえました。 「進度一覧表基準認定証」という名前は意味分かりませんが、表彰状みたいなもので、それには到達した教材と順位が載っています。 順位は、都道府県での順位と全国での順位です。 「表... -
子どもたちの成績推移
【中学受験後】中2鉄緑会7〜9月定期報告書〜英語編〜
先日、鉄緑会から封書が届き「24年7月〜9月の通知表」が同封されていました。 3ヶ月に一回送られてくる学習の記録です。 出席状況、宿題提出状況、復習テストや総復習テストの結果に加えて担当講師からの総評が記載されています。 過去の結果のまとめって...

