6月の公開学力テストが三男にしては、奇跡的に良かったです。
特に算数は、事前の戦略がはまって三男にしては高得点でした。
ただ、長続きはしないと思います。
正直なところ、偏差値の幅は
40〜60まである
と思っています。
良い時は60まであるものの、悪い時は40まで下がってしまうでしょう。
それくらいの感覚でいます。
SNSで小4以下の成績で一喜一憂するのをよく見かけます。
しかし、本番は
5年後半から
です。
5年前半までは、算数のテストではパズル的な問題が多いですし、算数の問題なのに推理だったり国語の読解問題が出題されることが多いです。
それはそれで大事なのかもしれませんが、入試に必要な学力が測れているか謎です。
また、中学受験の鬼門である「比」を理解できるかどうかも5年後半からしか測れません。
「比」は算数の文章題だけでなく図形にも必要ですし、理科の問題にも出てきます。
「比」以前で良い点数を取れていても、「比」以後で成績が落ちてしまうということも起きてしまいます。
だから、小4の成績で一喜一憂しちゃいますが、しても仕方ないので長期的な目線に切り替えて
「今習っていることの定着を深める」
ことに専念すべきでしょう。
短い時間のテストではなかなか成果が出にくいものとして悪い点数を想定しつつ、
勉強を嫌いにならないように過程を褒めるべき時期
かもしれません。
脱線しましたが、、、
「比」を習得できるかどうか怪しすぎる三男ですが、今回最高レベル特訓算数の資格を得ました。
受けるならば上2人と同じようにWebです。
まず、間違いなく、
Webでついていける感じは全くしない
ので、プラスで教えることが必要でしょう。
ということで、履修することに気乗りはしなかったのですが、上2人が
「最高レベル算数だけは受けといた方がいい(ちゃんとできるかわからんけど)」
とのアドバイスもあり、何より
「本人がやる気」
ということもあり、始めることにしました。
教えるのがしんどいですが、、、
復習テストと公開テストを合わせた6月の成績が発表されましたが、公開学力テストの比率が高いのでクラスでは1番でした。
まぁSクラス(2つあるSクラスの下位クラス)ですが。
これで気分を良くしているものの、最近は復習テストで下降気味。
7月の成績は暗雲が立ち込めていますが、なんとか次の公開でも奇跡をとってSクラス(Sの上位クラス)に上がって欲しいです。
コメント