役立つ教育法– category –
-
【中学受験】教え方が悪いと気づけるか?
小4の三男が理科で月の分野の勉強を始めたところでした。 授業を聞いても全く理解していない様子でしたので、とりあえず教えることになりました。 この分野でぶち当たる問題は、 「月の南中時間」 です。 写真にあるように、 ・満月の南中時刻は? から始... -
【中学受験後】中3の海外研修〜費用や準備編〜【永久保存版】
はじめに、、、 中学校あるいは高校で学校主催の海外研修に参加されるの検討しているご家庭の参考になると思い記事化しています。 「英語ガチ勢ではないけども海外研修に参加してみたい」 と思っているご家庭がターゲット層です。 初めての英語語学研修 と... -
【中学受験】住んでる地域で併願校をどうするか問題
𝕏の質問箱に 「住んでる地域で併願校をどうするかについて」 の質問を受けました。 灘第一志望勢にとっては近畿は住んでいる地域によってだいぶ戦略変わりますよね。 灘の併願校で、自宅から1時間圏内に東大寺、西大和、洛南があれば、灘に落ちても十分な... -
【中学受験】小6、夏休みの計画書は作らない
もうあと1週間で夏休みという名の地獄が始まります。 夏休みに受ける講座については下記の記事に書きましたが、ほぼ休みなく講座やテストが目白押しです。 1日10時間以上勉強する日々が続きます。 浜学園では詳細なスケジュールを立てるように指導がありま... -
【中学受験】偏差値50の理解度とその戦略
三男は前回の公開学力テストの偏差値が60を超えていたのですが、それは奇跡的で本来の実力を推測するとおよその偏差値は50くらいかなと思っています。 戦略的に勉強させてハマれば公開学力テストは80点を超えられるとは思います。 問題はそれを維持できる... -
【中学受験】僕が考える最強の伴走方法
SNSを見ると「中学受験の伴走」について色々と書かれていますよね。 もちろん、うまくいっているケースもあれば、うまくいっていないケースもあります。 伴走でも200種類あるようで(笑) ・プリントを整理するだけ の軽いものから ・計画を立てて密接に寄... -
【中学受験】小6の夏期講習を受ける前に知っておきたいこと
今回はあと2ヶ月ほどでやってくる夏期講習を受ける前に知っておきたいことを長男(2023組)の経験からお話ししたいと思います。 夏休み前の6月・7月は中学入試の天王山と言われる夏期42日間に向かって「夏休み前を制する者は夏休みを制する」と言われて... -
【中学受験】地頭が良くはない子をどうやって得点できるようにするか?
中学受験を始める前から「準備」が大事というお話 壮大なタイトルで恐縮です。 「勉強が得意ではない子をどうやって得点できるようにするか?」 という答えがない問題です。 まぁ三男のことなのですが、 「勉強が得意ではない子の戦略」 について書いてみ... -
【中学受験】朝学習が定着するようになるには?
長男も次男も朝に弱く、ギリギリまで寝て起きてから10分くらいで家を出ます。 幸い、小学校が徒歩3分くらいと近いので8時くらいまで寝ています。 次男が寝るのは塾がある日は23時ちょっと過ぎ。 睡眠時間としては、8時間は確保できている状態です。 寝る前... -
【中学受験】受験予定校の見学会などに参加する【小6秋のポイント⑤】
今回も、小6の9月からやっておくべき9つのポイントを説明します。 前回は、ポイント④の「結果やミスは確認しても引きずらない」ことの重要性をご説明しました。 9月や10月になってくると、 「あ〜あれもやってない。これもやってなかった。」 「また点数が...